大磯二宮漁協の主な漁業は定置網。このほか刺網やシラス船びき網などがあり、目の前に広がる相模湾で獲れる地魚を主体に料理を提供しているのが「めしや大磯港」。 道路を挟んだ魚市場に水揚げされる鮮魚を使った“超”新鮮な「刺身定食」がいち押しメニューとなっています。 その日によって水揚げされる魚が違い、刺身に使う魚は変わりますが、取材に訪れた8月20日は、アジ、タチウオ、〆サバ、イナダ、マツダイ、生シラスの6種の魚が刺身に。 これに加え、イワシ類のから揚げまで付き、もちろんご飯、ワカメの味噌汁、漬物が付く「刺身定食」(2,000円・税別)は格別。 午前11時オープンと同時に4人掛け6テーブルは満席。ほとんどのお客さんが「刺身定食」を注文していました。 昼の部は午後2時まで。午後の部が午後5時から営業、飲食を楽しむ人が多いようです。四季折々の魚を提供 「めしや大磯港」ではこの日、「刺身定食」のほか、「サワラ煮付け」「キンメ塩焼き」「タチウオキノコ野菜あんかけ」定食が提供されていました。極めつけは生シラスが大盛りの「シラス丼」。サワラ煮付け定食タチウオキノコ野菜あんかけ定食生シラスがたっぷり入った「生シラス定食」 相模湾のシラス漁は3月に解禁され年内操業が続き、この間、水揚げされれば活きの良い生シラスが堪能できるのも同食堂の魅力。なおこのほか、「サバ塩焼き弁当」の宅配も行っていました。テイクアウト用に「サバ塩焼き弁当」 大磯魚市場に水揚げされる四季折々の地魚のメインは、春はマアジ、マダイ、カタクチイワシ、サヨリ。夏はエボダイ、マイワシ、タチウオ、カマス、ニベ、8月からはイセエビも。秋はゴマサバ、ウルメイワシ、タチウオ。冬はカワハギ、マアジ、カマス、ゴマサバなど。 年中、お客さんが詰め掛ける大人気の同食堂ですが、「養殖、冷凍魚は使わず、朝獲れの天然の地魚だけの料理を提供しているので人気なんでしょう」と脇達也料理長。 ただ今、マアジは脂が乗っていて高い時はキロ5,000円もしたそう。「これなどは原価割れが悩みだが、地魚を食べるのを楽しみにして来てくれるお客さんに喜んでもらえれば」と話していました。脇料理長の耳より情報 ぜひ食べてもらいたいのが大磯のブランドともいえる「黄鯵」(キアジ)。車を運転しない人はこれで一杯。8月からはイセエビの刺身も提供し、喜ばれているそうです。ブランド「黄鯵(キアジ)」は絶品店舗情報営業時間 11時~14時 17時~21時まで住 所 〒255-0003 神奈川県中郡大磯町大磯1398-18電 話 0463-62-1755定休日 水曜日。ただし、時化の日は休み地 図 Google Mapで地図を見る